忍者ブログ
ベビー用の日焼け止めを購入するお母さんが増えているのだそうです。赤ちゃんの肌はそもそも敏感なものですが、敏感なりに大人よりも健康というのが子供の肌。日焼けなどなんのそのというのが昔の子供でした。ところが昨今ではアトピーなど敏感肌の赤ちゃんも多くなり、ベビーのUV対策に悩んでいる、というのもよく聞く話です。「ベビーにも日焼け止めを」ではベビーの日焼け止め製品のご紹介や、UV対策のヒントなどご紹介しています。これからの季節、くれぐれも日焼け対策をお忘れ無く。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

紫外線(UV)対策グッズをお使いの方が多いようです。女性のアームカバーが目立ちますが、きっと他にも紫外線対策グッズをお使いでしょう。たとえば、日焼け止めとか。

紫外線(UV)の量が急激に増え始めるのは、桜の花が咲きはじめる3月頃から。この頃は気温はそれほど高くないのですが、紫外線(UV)は日々増え続けています。柔らな日差しだからといって安心はNG。雨や曇りの日でも、紫外線(UV)はゼロではありませんし、室内でも紫外線はゼロではありません。

例年、デパートや化粧品店、5月の連休くらいから紫外線(UV)対策グッズが増えます。ドラッグストアの店頭でも、「紫外線対策」とか「UVカット」のポップ広告が貼られています。専用のコーナーもお目見えする時期ですが、実は紫外線対策って年中しておくのが安心

紫外線(UV)対策で一番に利用すべきは日焼け止め(サンスクリーン)です。乳液タイプのものはお化粧の下に使用できるアイテム多く、昔から人気のあるタイプです。また、逆にきちんとしたファンデーションに紫外線(UV)対策の効果を取り入れたコスメも人気があります。エビちゃんがCMに登場する、資生堂のanessaなどが良く知られていますね。

もちろん、紫外線(UV)対策に有効なのはコスメばかりではありません。日傘、長袖のシャツ、ひさしの大きな帽子などは紫外線(UV)対策コーナーの常連ですし、室内に侵入する紫外線(UV)をカットするためのアイテムとして、すだれや日焼けシェードなどを利用する人も少なくありません。

結局、紫外線(UV)をカットするには、どれかひとつきりのアイテムを利用するのではなく、あれこれ使って総合的に紫外線(UV)をカットするのが正道です。全体として少しでも紫外線(UV)の量を減らすように工夫すれば効果的に紫外線をカットすることができますから……。

少しでもその効果を高めるためにはいくつかポイントがあります。たとえば、日傘や長袖のシャツなどは、光線遮断効果の高い黒い色調のものを、使うのがお勧めです。また、紫外線(UV)吸収加工を施したハイテク布地を用いたアイテム、シャツや帽子、日傘なども積極的に利用したいところです。

特に傘の場合は日傘専用ではなく、雨傘として使えるタイプを選んでおくと、梅雨対策グッズ兼、紫外線(UV)対策として利用できます。梅雨の最中でも、時折日が覗いたりしますが、雨雲の上はもう夏の空ですしね。
この10年よく見かけるようになったものにはアームカバーがありますが、車を運転される方は常備しておくとよいでしょう。

日常生活の中でも様々対策をしながら、対策を行う習慣を身につけると無理がなくて効果的に紫外線(UV)対策ができるのでは?と思うのですがいかがでしょうか。
------
デコ電作り方モダン焼き  

PR

長時間紫外線(UV)の照射を受けると、大抵の人は「日焼け」状態を生じます。
通常、日光照射を浴びると、4~8時間後には皮膚が赤くなるなどの症状が起き、約24時間後に、日焼け症状はピークに達します。この症状は灼熱感を伴って、肌がひりひりと赤くなりますが、これがいわゆるサンバーンと呼ばれる状態です。
皮膚に発生した紅斑は、2~3日すると次第に薄くなります。皮膚の丈夫な人は、少し赤くなる程度で、他の自覚症状もなく、そのまま終わってしまったりしますが、日本人の多くは、赤みが引い多後は、肌が黒っぽくなってゆきます。
これはメラニン色素が増えるために起きるのですが、1週間程度経過すると、傷ついた皮膚は膜のようにむけてきます。そして、褐色の色素沈着が残り、これがサンタンと呼ばれる状態です。

いずれは、少しずつ色素沈着も消滅していきます。1ヶ月程度でかなり薄くなりますが、この期間にはかなり個人差があります。

急激で大量の日光照射を浴びた場合、日焼け直後から、このような一連の症状が起きます。一方、慢性的にすこしずつ日光照射を浴びることも、やはり肌のダメージとなります。また、長期にわたる日光照射は皮膚の老化を早め、美容の大敵、シミ、シワ、そばかすの原因となります。

急激に大量の紫外線(UV)を浴びる、長期にわたって紫外線(UV)にさらされる、などすると、のちに星型のシミができることがありますが、これは「光線性花弁色素斑(こうせんせいいかべんしいそはん)」と呼ばれます。

海水浴や春スキーでは、大量に急激に紫外線(UV)浴びますが、紫外線対策はしっかりと行ってみえるでしょうか?強い日差しの時期の紫外線対策だけでなく、陽光を強く感じない春先から紫外線(UV)対策をはじめ、これくらいは大丈夫だろうと思うちょっとした外出、庭の草むしり、洗濯物干しなど、日ごろの紫外線(UV)対策も徹底しましょう
----------
フレンチネイルの塗り方  

紫外線対策にはビタミンCが効果的。これをご存じの方は多いと思いますが、実際ビタミンCを積極的に摂取する工夫をしている方は案外少ないようです。

紫外線(UV)対策で重要なのはなんといっても「予防」です。しかし、どんなに対策しても100%紫外線を遮断することは不可能です。そこで、考えておきたいのが、日焼けをしてしまった場合の後の対策です。
日焼けの正体はやけどです。なので、それ以上、紫外線(UV)に皮膚を晒さないようにして、ぬれたタオルなどで冷やしましょう。サンバーン用のローションを使うのも良い方法です。炎症を起こした肌に、副腎皮質ホルモンの軟膏を塗布するのも効果的です。
また、日焼け後の色素沈着防止にはビタミンC剤の内服が効果的といわれています。

ビタミンC剤は基本、飲むだけの手軽なサプリメントですから、肌の健康、美容の維持のためにも、適量摂取することを日常的に心がけてみてはいかがでしょうか。栄養は食べ物からというのも正しい考えですが、どうやってもアンバランスな部分は出てくるものです。ましたやビタミン類はCに限らずAやDも現代人には不足しがちなものです。不足は当たり前との観点にたって、不足分を補うためにビタミンC剤を用いるのは、別段不健康なことではないと思います。

ビタミンCを豊富に含む食品をあげてみましょう。
<ul><li>ブロッコリー</li><li>メキャベツ</li><li>菜の花</li><li>ピーマン</li><li>イチゴ</li><li>甘柿</li></ul>これらの野菜や果物を意識的に多くとるように心がけましょう。
また、人間の身体は、ストレスを感じるとビタミンCを多く消費します。ストレスがひきがねになって、副腎皮質ホルモンの分泌が高まり、結果、ビタミンCが多く消費されます。

なので、ストレスを蓄積しないよう、精神的にも肉体的にもゆとりを持つように工夫して、新鮮な野菜を摂るのが理想的です。しかし、生野菜のままでは、なかなか量がとれない場合も多いので、ブロッコリーなど、ゆでたり、蒸したりして、あるいはシチューに仕立てるなどして、おいしく食べたいものです。


ベビーにも日焼け止めを 日焼け対策あれこれ Produced by sunburn
Designed by ガリンペイロ
忍者ブログ [PR]